よくある質問

お薬手帳について

「お薬手帳」とはどのようなものですか?

いつ・どこで・どんな薬を処方してもらったかを記録する手帳です。
載っている情報は医療機関や患者さん、薬局の間で共有し、患者さんが安心してお薬をお使いいただけるようにしていきます。
まだ持っていない方は、ぜひ作成されることをお勧めします。

お薬手帳を持つメリットをおしえてください。

お薬手帳を持っていると、以下のようなメリットがあります。
  1. 副作用や飲み合わせの問題を起こりにくくすることができる。
  2. 副作用歴、アレルギー、過去にかかった疾病などの情報がすぐに正確に分かる。
  3. 旅行や災害時、薬に関する自分の情報を正確に伝えることができる。
など、健康を守るためにたいへん役に立ちます。

複数の病院で診察を受けており、病院ごとにお薬手帳を分けて持っていますがよろしいでしょうか?

お薬手帳は1冊にまとめてご使用ください。病院ごとに分けてしまうと、飲み合わせや重複するお薬のチェックがもれてしまう恐れがあります。
ご使用中のお薬手帳がいっぱいになったら気軽にお声かけください。

使用しているお薬手帳がいっぱいになったのですがどうしたらいいのでしょうか?

お薬手帳は無料でお配りしております。ご使用中のお薬手帳がいっぱいになったら気軽にお声かけください。
また、いっぱいになりましたお薬手帳も来局の際にはお持ちください。
飲み合わせや重複するお薬のチェックに使用することがあります。ご希望の方には無料にてお薬手帳カバーもお配りしております。気軽にお声かけください。

電子お薬手帳の利用を考えているのですが・・?

ご自身のスマートフォンでアプリをダウンロードしてください。
薬局でお薬をお渡しする際に、お薬の情報の入ったQRコードをお渡ししますので、それを読み込みデータの更新をしてください。
https://www.nichiyaku.or.jp/e-okusuri/index.html(日薬e-お薬手帳)

ジェネリック医薬品について

ジェネリック医薬品とは?

新薬(先発医薬品)の特許期間が満了した後に、厚生労働省の承認を得て製造・販売される、新薬と同じ有効成分の医薬品です。

ジェネリック医薬品はなぜ安いの?

通常、医薬品は長い年月と多大な研究開発費用を費やし創られ、そのお薬は特許で守られます。
特許が切れたお薬はジェネリック医薬品として研究開発費用を抑えて製造することができます。
一般的に新しく発売されたジェネリック医薬品ほど薬価は安くなります。

ジェネリック医薬品は先発医薬品と同じ?

ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同じ有効成分を同じ量含有する医薬品です。
大きさや味を変え飲みやすくしたり、湿気・光に強くしたり、薬の効き目以外で工夫がされた製剤もあります。

オーソライズドジェネリック(AG)とは?

新薬メーカーから許諾を得て製造した、原薬、添加物および製法等が新薬(先発医薬品)と同一のジェネリック医薬品や、特許使用の許可を得て、優先的に先行して販売できるジェネリック医薬品を指します。
ジェネリック医薬品の品質に不安のある患者さんでも安心してお使いいただけます。

薬局ではなぜジェネリック医薬品を勧めるの?

日本の医療費は年々増加しており、少子高齢化社会と相まって、今後の医療保険制度の運用が困難になってきております。
ジェネリック医薬品の使用は私たちが始められる医療費抑制のための大切な手段です。
次の世代へ、充実した医療保障制度をつなげる為、皆様もジェネリック医薬品を試してみませんか。

ジェネリック医薬品にしたいのですがどうしたらいいですか?

薬局で、ジェネリック医薬品を希望される旨をお伝え下さい。
処方医がジェネリック医薬品の使用を許可しない場合、保険制度上ジェネリック医薬品を使用できない場合、医薬品の流通状況が制限されている場合、その他薬剤師の判断によりジェネリック医薬品が調剤できない場合もございますのでご了承ください。

薬局について

薬局に行くといろいろと聞かれるのはなぜですか?

患者さんにお薬を安全かつ有効に使用して頂くために質問することがあります。例えば、
  1. 他の診療科でもらっているお薬との飲み合わせは悪くないか
  2. 重複はないか
  3. 健康食品や食べ物との相互作用がないか
  4. 薬物アレルギーやお薬での副作用が起こったことはないか などいろいろな要因が考えられるからです。 患者さんのプライバシーは守られていますのでご安心下さい。

どこの処方せんでも受け付けできますか?

処方せんはどこの病院のものでも受け付けは可能です。
ただし、薬局がすべての薬を在庫しているわけではありませんので、薬を準備するのにお時間がかかる場合があります。

自分の薬は数が少ないのに時間がかかるのはなぜですか?

お薬はできるだけ処方せんの受付順にお渡しするように心がけています。
また、薬の渡し間違いがないようにお渡し前には必ず確認をしています。そのため、たとえ1種類しかない場合でもお待ちいただくことがあります。

お薬はどこの薬局でもらっても値段は同じですか?

調剤される医薬品の価格(薬価)は国が決定しており、これについては全国共通です。
ただし、薬局でのお支払いの中には調剤基本料や調剤技術料など薬価以外の部分も含まれます。
これらは国が定める診療報酬に基づいて算定しており、薬局ごとに算定内容が異なる場合があります。
したがって、同じ患者さんの同じ処方内容でも薬局でのお支払いは変わる可能性はあります。

「かかりつけ薬剤師」とは何ですか?

「かかりつけ薬剤師」とは、薬による治療のことや健康・介護に関することなどを相談する専属のパートナー薬剤師のことです。
豊富な知識と経験を持ち、個々の患者さんのニーズに沿った相談に応じることができます。

病院で保険証を見せたのに、薬局でも見せないといけないのはなんで?

薬局は病院と同様に患者さんの保険内容を確認することが法律で決められています。
処方せんには保険番号など記載されている場合が多いですが、入力ミスや記載もれなどによりごくまれに誤って載っていることがあります。
また保険証の期限が切れていることもあります。
このように保険番号などに不備があった場合は、後ほど確認が必要になるなど患者さんの手間を取らせてしまう可能性があります。
受付の際の確認にご協力ください。

処方せんについて

以前貰ったお薬であれば処方せんがなくてももらえますか?

処方せんは医師がその時の患者さんの状態を診て発行しますので、処方せんがないとお薬はお渡しできません。
お薬がなくなった時は再度受診をして処方せんを発行してもらって下さい。

処方せんに期限はありますか?

あります。発行日を含めて4日間有効です。FAXなどを事前に送っていただいた場合でも処方せん原本をお持ちされた日が受付日になります。
なお土日祝日も1日としてカウントされますのでご注意ください。

代理の者が処方せんを持ってきてもお薬はもらえますか?

患者さんご本人が体調不良や怪我などで来局できない場合には、ご家族など代理の方でもお薬はお渡しできます。
その場合でも処方の内容などお薬についての確認は致しますので、お薬手帳をお持ちください。

薬局に処方せんのFAXを送れば後から受け取りに来てもいいですか?

送信されたFAXの内容によっては事前にお薬を準備しておくことはできます。
ただし、調剤前に確認すべき事項がある場合は来局されてから確認させていただきます。この場合、事前準備はできませんのでご了承ください。
またFAXだけではお薬のお渡しはできません。必ず処方せんの原本をお持ちください。

くすりの保管・残薬について

薬の保管はどうすればいいですか?

直射日光が当たらない湿気の少ない涼しい場所に保管して下さい。机の引き出しや大きめの缶の中でも構いません。
冷蔵庫に入れなければならない薬もありますので、分らない場合は薬剤師に確認して下さい。
また、小さなお子さんがいる家庭では、簡単に手が届かない場所に保管して下さい。

薬が余ったらどうしたらいいですか?

血圧の薬など定期的に飲む薬の場合は次回受診時にその旨を医師にお伝え下さい。
中止になった薬については、間違えて飲むといけないので捨てて下さい。

飲んでいたお薬が変更になった、また飲んでいる途中で副作用が出て中止になったなどの場合は余っているお薬を返品・返金できますか?

一度お渡ししたお薬については返品・返金できません。薬局で処方せんに基づき渡したお薬は健康保険法上の「療養の給付」に関わるものとして診察や治療と同様に位置づけられています。
すでに行なわれた診察や治療をなかったことにできないのと同様に薬局でお渡ししたお薬についても返品するものではないと考えられます。
また返金につきましても、医薬品医療機器等法の「医薬品の販売」に関わると考えられ、致しかねます。

お薬の飲み方について

薬の飲み方がいろいろあってよく分かりません。

多くの薬は食事を基準に飲み方が決められています。以下を参考にして下さい。
食後 :食事後30分以内
食前 :食事の30分ほど前
食間 :食事の2時間後
食直前:食事の5-10分前
起床時:起きてすぐ
○時間ごと:食事に関係なく決められた時間ごとに飲む

食事をしない時,食事を忘れたときは薬を飲むのはどうしたらいいですか?

一般に薬は食前に飲んでも食後に飲んでもあまり効果は変わりません。
お腹への負担を減らすためにも多めのお水で飲んで下さい。
ただし、糖尿病の薬など食事をしない場合には飲んではいけない薬もありますのでご注意下さい。
また、食後でないと充分な効果が出ない薬もあります。ご自分の薬が該当するか分からない場合は、必ず医師、薬剤師に確認して下さい。

薬を飲み忘れた場合はどうしたらいいのですか?

基本的には気付いた時に飲んで下さい。
ただし、次の服用時間が近いときには1回分とばし、次回1回分のみ飲んで下さい。
2回分をまとめて飲むことはしないようにして下さい。

食前に飲まないといけない薬を飲み忘れたらどうしたらいいですか?

一般に薬は食前に飲んでも食後に飲んでもあまり効果は変わりません。
しかし、中には食前でないと効果が出ないものもあるため、できるだけ指示通りに飲むようにして下さい。
ご自分の薬がどちらか分からない場合は医師、薬剤師に確認して下さい。

自分がもらった薬が良く効いたので,同じ症状の人にあげてもいいですか?

薬はその時々の症状を診て医師が処方します。同じ症状に見えても違う病気の可能性もありますし、自分が効いたからといって他の人にも効くとは限りません。
自分の薬を他人にあげる行為は絶対にしないで下さい。

子供が熱を出していますが,大人用の薬を半分にして飲ませていいですか?

薬には年齢によって飲む量が異なるものがあります。必ずしも大人の半分量が子どもの量に適しているわけではありません。
また、子どもには飲ませないほうがいい薬もあります。
必ず医師、薬剤師に相談して下さい。

セルフメディケーションについて

セルフメディケーションとは?

セルフメディケーションとは日頃からしっかり健康管理を行い、一般用医薬品などを有効に活用して、自分自身の健康の維持や増進、病気の予防や治療にあたることを言います。
例) 定期的に健康診断を受け自身の健康管理を行う。体調不良の際にはすぐに病院に行くのではなく、薬局にて購入した一般用医薬品で経過を見る事です。
薬剤師は一般用医薬品の購入の際に適宜アドバイスを行い、症状によっては病院を受診することを勧告します。

セルフメディケーション税制とは?

健康診断などをきちんと受けている方が、一部の一般用医薬品を、1年間で12,000円以上購入した場合に、その超える部分の金額について所得控除を受けられる制度です。
確定申告の際に、購入した記録(領収書、レシート等)を提出することでこの制度を利用できます。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧下さい。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124853.html

福岡市薬剤師会薬局へ医薬品についてのお問い合わせはこちらCONTACT